日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
キーワード
2015/10/25
こんにちは。設計の奥間です。涼しくなってきましたね。前回のフラワーガーデンショーのつづきを書いていきたいと思います。(前回ブログ) 白い花や葉で統一されると爽やかな組み合わせや、赤がアクセントに入った魅力的な植栽、色とりどりな花の咲く楽しい雰囲気のお...
Read more
2015/10/24
こんばんは。 店長藤倉です。 今日は世田谷区M様の新築パーティに ご招待いただき設計遠藤と一緒に 行って参りました。。 パーティー慣れしていない、 2人でしたが、おいしい料理をいただき、 建築の設計の方や、マーネージャーさん などたくさんの方とお話しする時間もあ...
Read more
2015/10/23
こんにちは。世田谷エクステリアルーム 設計 上林です。今週は奥間さんとタカショー研修会&RIK 植栽セミナーに参加させていただきました。タカショー研修会では埼玉県戸田市の北戸田駅近くにできました、「タカショー首都圏ショールーム」を設計されたGRANFACE 大熊一幸様と、植栽...
Read more
2015/10/22
こんにちは、設計の遠藤です。こちらのブログでも、何度もご紹介していますが、エクステリア、ガーデンの設計には必ず照明を計画しています。それも、門灯とか庭園灯とか、ある意味普通と思われる場所以外にもたくさんです。照明はエクステリアにははずせない重要なアイテムになっていま...
Read more
2015/10/20
こんばんは長友です。10月も後半に入りました。うれしいことに工事のご依頼もお問合せも非常に多く、忙しい日々を過ごしています。少し疲れ気味ですが。。がんばっていきたいと思います! 私だけでなく、現場スタッフも現場の予定がびっしり詰まっていて日々忙しそうです。日曜出...
Read more
2015/10/19
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。 10月もなかば、秋らしくなり街中でもハナミズキあたりが 既に紅葉となってきました。 東北の山や富士山でも冠雪の便りが届き始めたこの頃ですが… 街中を走っていると、立派な棚に実がなっているのを...
Read more
2015/10/18
こんにちは。設計奥間です。先日設計の上林さんとハウステンボスで開催中の世界フラワーガーデンショーへ行ってきました。 会場入り口へ向かう途中ハンキングバスケット部門の80cm×90cmの半円の中で展開する作品がずらっと展示されていました。 ←ベランダガーデン部門...
Read more
2015/10/17
こんばんは。 店長藤倉です。 何だかんだバタバタしており、 ありがたい事に今年の12月までの仕事も ほぼ、埋まってしまいました。。 1年もあっと言う間に終わりそうです。。 現場の方もバタバタしておりますが、 世田谷区S様のお庭リフォーム工事が 無事完成いたしました...
Read more
2015/10/16
こんにちわ。設計藤倉です。そろそろ本格的に冬物の洋服を準備したい…と思う今日この頃です。さて、1年のうち10月は1番ウッドデッキが出荷される月だとか。 そんなワケで、今日はウッドデッキのお話を。1990年代のガーデニングブームとともに注目されたのが天然木デッキですが長...
Read more
2015/10/15
こんにちは、設計の遠藤です当店もOPENしてから、早くも、もう2年と数か月がたってしまいました。おかげさまで、とても多くの皆様からお仕事をいただいて、とてもたくさんのすばらしいエクステリアの現場(作品)ができあがってきています。少しづつ、ブログ、施行事例などでご紹介...
Read more
2015/10/13
こんばんは長友です。今日も暖かく過ごしやすい陽気です。盛り上っていたラグビーワールドカップも日本は決勝トーナメントに進めずとてもさみしい気持ちです。4年後は日本開催という事でこのまま盛りあがりが続けばいいと思います。本日は先日完成しました世田谷区Y様邸のアプローリフ...
Read more
2015/10/12
こんばんは。アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。 文化祭・体育祭の季節ですね。 昨日は雨模様でしたが今日は快晴、 ルームの近くの幼稚園も今日が体育祭(運動会?)だった様で お昼過ぎの歩道は、体操着を着てご両親と...
Read more
過去の記事